サイトロゴ
肌のハリとは?低下する原因や取り戻すために意識したいスキンケア・生活習慣を紹介
作成日:
スキンケア

肌のハリとは?低下する原因や取り戻すために意識したいスキンケア・生活習慣を紹介

「毎日肌のケアをしているのに、最近ハリがなくなって、小じわが増えてきた気がする…」――そんなお悩みを抱えていませんか。鏡を見るたびに、以前とは違う肌の変化を感じることがあるかもしれません。

肌のハリ低下の原因は、乾燥や加齢、紫外線など複数あります。原因に合ったケアを行うことで、肌のハリをサポートすることが可能です。

本記事では、肌のハリが低下する6つの原因と、体の内側・外側からアプローチする効果的なケア方法をご紹介します。また、肌のハリをチェックする方法も解説するため、自分の肌の状態を知る手がかりにしましょう。

肌のハリ低下に悩む方にとって、肌との向き合い方を見直し、自分に合ったケアを見つけるきっかけになれば幸いです。

監修者

監修者:水谷 治子

医療法人社団駿圭美会理事長

東京医科大学卒業後、東京医科大学皮膚科学講座入局

都内美容皮膚科クリニックを経て

2012年水谷皮フ科クリニック(東京都江東区)開院

2021年Mスキンケアクリニック(東京都世田谷区)開院

2024年水谷皮フ科クリニック清澄白河院(東京都江東区)開院

日本皮膚科学会皮膚科専門医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、日本レーザー医学会レーザー専門医、東京医科大学評議員

水谷皮フ科クリニック清澄白河院:https://mizutani-hifuka-ks.com/

※本記事には商品紹介の項目が含まれますが、医師が特定の商品を推奨するわけではありません。

肌のハリとは?ハリのある肌とない肌の違い

肌のハリとは、皮膚に適度なうるおいがあり、ふっくらと柔らかい状態のことを指します。指で軽く触れた時に、押し返すような弾力と柔らかさを感じられる肌は、ハリがあるといえるでしょう。

反対に、肌のふっくら感や弾力が感じられない場合は、ハリが低下している状態です。肌のハリが失われると、実年齢より上に見られてしまうことがあります。

私たちの皮膚は「表皮」と「真皮」の層で構成されており、特に真皮には肌のハリに大きく関わる線維芽細胞が存在します。この細胞が、肌のハリの源となるコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を生み出しているのです。

なかでもコラーゲンがしっかりした繊維束構造を形成することで、弾力のある肌のハリが生まれます。

つまり、皮膚内のコラーゲンを維持することが、肌のハリを保つうえで大切です。

なお、真皮へのアプローチは、基本的に外側から補うものではなく、食べものや飲みものからの栄養や水分補給、質の良い睡眠など、日々の生活習慣の積み重ねが重要です。

肌のハリが低下する原因

肌のハリが失われる原因は、乾燥や紫外線などの外的要素と、加齢や栄養バランスの乱れなど、身体の内側からの内的要素があります。これらの要因が複雑に絡み合い、肌の弾力を支えるコラーゲンの減少や質の低下を招いてしまうのです。

肌のハリが低下する原因①乾燥

肌のハリが低下する原因②加齢

肌のハリが低下する原因③肌の代謝(ターンオーバー)の乱れ

肌のハリが低下する原因④紫外線

肌のハリが低下する原因⑤栄養バランスの乱れ

肌のハリが低下する原因⑥肌に寄り添わないスキンケア

日々の生活のなかで、知らないうちに肌のハリを低下させる行動をとっていないか、ぜひ確認してみてください。

肌のハリが低下する原因①乾燥

肌が乾燥すると、皮膚に必要な水分を維持できなくなり、ハリが失われてしまいます。乾燥は外見だけでなく、肌の内部にも深刻な影響を与えます。

特に注意したいのは、乾燥が線維芽細胞の機能を低下させることです。線維芽細胞は肌のハリを支える重要な役割を担いますが、この機能が低下すると肌の老化も加速してしまいます。

さらに、肌の乾燥は皮膚のバリア機能も低下させる要因です。バリア機能が弱まると、紫外線などの外部ダメージを受けやすくなり、シミや黒ずみなどの肌トラブルも起こりやすくなります。

肌が乾燥しやすいと感じる方は、日々のスキンケアで丁寧な保湿を心がけましょう。保湿して表皮(角質層)に水分を与え、うるおいを保つことは、肌のハリを維持するための基本的なケアです。

なお、真皮への働きかけは、化粧品などの外側からのアプローチよりも、栄養・水分の摂取や質の良い睡眠など、日々の生活習慣を整えることが基本です。

肌のハリが低下する原因②加齢

肌は皮膚の内側からコラーゲンを生成することで、ハリや弾力を保っています。しかし、年齢を重ねるにつれて、コラーゲン生成機能が低下することが、研究で明らかになっています※。

加齢による変化はそれだけではありません。老化した細胞は、炎症性物質や組織の老化を促進する物質を周囲に分泌するようになります。これらの物質が、肌のハリをさらに低下させる悪循環を生み出してしまうのです。

また、年齢とともに肌のうるおいを保つ力も衰えていきます。肌の水分量が減少して乾燥が進むと、ハリの低下が顕著に現れるようになるでしょう。

加齢は避けられない自然な変化ですが、適切なスキンケアや生活習慣によって、肌のハリの低下を穏やかにすることは可能です。年齢に応じた肌への寄り添い方を見つけることが大切です。

※出典:藤田医科大学「肌の老化を加速させる「老化細胞の蓄積」のメカニズムを発見!」external link icon

肌のハリが低下する原因③肌の代謝(ターンオーバー)の乱れ

皮膚の細胞には、約4〜6週間のサイクルで新しい細胞に入れ替わる「肌の代謝=ターンオーバー」という仕組みがあり、すこやかな肌を保つために大切な役割を果たします。

しかし、何らかの原因で肌の代謝(ターンオーバー)が悪くなると、古い細胞がうまく入れ替わらず、肌荒れやハリの低下につながってしまいます。肌表面に古い細胞が残ることで、汚れの蓄積によるくすみやゴワつきの原因にもなるでしょう。

肌の代謝(ターンオーバー)を正常に保つためには、コラーゲンの存在が欠かせません。タンパク質が不足すると、コラーゲンが十分に生成されなくなり、肌トラブル※が起こりやすくなります。

※ 肌荒れ、乾燥、赤み

肌のハリが低下する原因④紫外線

紫外線には、「UV-A」と「UV-B」の2種類が存在し、どちらも肌にとって悪い影響を与えます。肌へのダメージはそれぞれ異なるため、両方に対するケアが必要です。

紫外線の種類

特徴

UV-A

・紫外線の約90%を占める

・肌に急激なダメージを与える力は弱め

・じわじわとダメージが蓄積する

UV-B

・紫外線の約10%

・肌へのダメージは強め

・短時間浴びただけでも日焼けやシミの原因となる

長年にわたって紫外線を浴び続けると、ダメージが肌に蓄積されます。その結果、シミができるだけでなく、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンにもダメージがおよび、肌のハリ低下に大きな影響を与えます。

肌のハリが低下する原因⑤栄養バランスの乱れ

皮膚の構成分子は、「栄養バランス」の影響を受けやすいことが、研究により明らかになっています※。脂肪の多い食べものを多く摂取していると、皮膚からの水分蒸発散量が増加し、肌の乾燥を招く可能性があります。

また、偏った食生活は、コラーゲンの異常な沈着を助長させて、皮膚のハリ低下につながる恐れがあります。

このように、脂肪の多い食べものは生活習慣病を引き起こすリスクがあるだけでなく、肌機能の低下を招く要因にもなります。揚げものや脂っこい食事が多い方は、肌のハリのためにも食生活を見直してみてください。

※出典:東京農業大学「健康で美しい皮膚を手に入れるために」external link icon

肌のハリが低下する原因⑥肌に寄り添わないスキンケア

肌に合わないスキンケアを繰り返していると、ダメージが蓄積して肌荒れや乾燥を引き起こし、結果的にハリの低下につながる可能性があります。普段のスキンケアが、実は肌に負担をかけているかもしれません。

肌に寄り添わないスキンケア方法としては、以下が挙げられます。

  • クレンジングや洗顔で肌を強く擦る

  • 洗顔後にタオルでゴシゴシと擦る

  • 自己流のマッサージを行う

これらに共通するのは「摩擦」です。肌を強く擦るとキメが摩耗して皮膚が薄くなり、肌のバリア機能が乱れやすくなります。バリア機能が低下すると、外部刺激を受けやすくなり、肌のハリを保つことが難しくなるでしょう。

日々のスキンケアは、「やさしく・丁寧に」を心がけることが大切です。肌を労わる気持ちでケアしましょう。

肌のハリのチェック方法

肌のハリを保つには、日々の小さな変化に気付くことが大切です。以下のチェック方法を参考に、肌からのサインを見逃さないようにしましょう。

肌のハリが失われると、様々な兆候が現れます。これらのサインに早い段階で気付くことで、適切なケアを始めるきっかけになります。

肌のハリ低下のチェックポイント

  • 肌がカサカサする感じがする

  • 吹き出ものができている

  • 保湿のスキンケアが前より浸透しづらくなった

  • 小じわが増えた気がする

  • くすみが出始めた

  • 毛穴が目立つ

  • 毛穴が涙型になっている

  • 口角が下がってきた

当てはまる項目が多いほど、肌のハリが低下しているサインです。ただし、一時的な不調の場合もあるため、継続的に観察しましょう。

肌は少しずつ変化します。小さな変化も見逃さないよう、鏡を見てチェックする習慣を付けるのがおすすめです。

肌のハリをケアする方法

肌のハリを効果的にケアするには、身体の内側と外側、両方からアプローチを行いましょう。まずは、以下のポイントを押さえてみてください。

【内側からのケア】バランスの良い食事を摂る

バランスの良い食事を摂ることで、タンパク質やビタミンなど、肌のハリに必要な成分を効率的に取り入れられます。食事は毎日のことだからこそ、肌への影響も大きく、特に意識したいポイントです。

肌のハリケアに有効な栄養素と、それらを含む食材を紹介します。

栄養素

肌への働き

含まれる食材

ビタミンA

肌にうるおいを与える

・うなぎ

・ほうれん草

ビタミンB1・B2

肌にハリや弾力性を与える

・さば

・さんま

・ブロッコリー

ビタミンC

コラーゲンの生成をサポートする

・オレンジ

・キウイ

・イチゴ

ビタミンE

血液の循環を促して血色の良い肌に導く

・アーモンド

・かぼちゃ

・アボカド

これらの食材を意識的に取り入れることで、内側から肌のハリをサポートできます。特定の栄養素に偏らず、様々な食材をバランス良く摂りましょう。

【内側からのケア】適度に運動する

運動すると、成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンには、肌の代謝(ターンオーバー)を促進し、紫外線ダメージの回復をサポートする働きがあります。さらに、線維芽細胞を活性化させる作用もあるため、肌のハリケアに重要です。

成人の場合、息がはずみ汗をかく程度の運動を週合計60分行うことが理想的とされています。無理のないペースで、続けることを心がけましょう。

また、筋力トレーニングを取り入れることで、加齢で薄くなる真皮の厚さのケアもできるとされています。ウォーキングやヨガなど、自分に合う運動を見つけて、楽しみながら継続していきましょう。

【外側からのケア】紫外線ケアを徹底する

外部要因である紫外線は、UVカットアイテムの活用で効果的にケアできます。

紫外線から肌を守るアイテムとしては、以下のものがあります。

  • 日焼け止め

  • 日傘

  • 帽子

  • サングラス

  • UVカット入りの衣服

これらのアイテムを組み合わせることで、より効果的な紫外線ケアが可能です。特に日焼け止めは、露出している肌にまんべんなく塗ることを心がけましょう。

また、アイテムの活用以外にも、日差しが強い時間帯(午前10時~午後3時頃)の外出を避けたり、日陰を積極的に利用したりすることも有効です。

曇りの日や屋内でも紫外線は届くため、紫外線ケアを習慣にして、肌のハリを長く保てる状態をつくりましょう。

【外側からのケア】顔のストレッチを行う

表情筋のストレッチは、肌のハリケアにつながります。顔には多くの筋肉があり、意識的に動かすことで、肌を内側から支える力を高められます。

表情筋を鍛える簡単で効果的な方法は、「あ」「い」「う」の口の形をつくるストレッチです。それぞれの音を発音するように、大きく口を開けて約10秒ずつキープしましょう。「あ」で口を大きく開き、「い」で口角を横に引き、「う」で口をすぼめることで、顔全体の筋肉をバランス良く動かすことができます。

このストレッチは、朝の洗顔後やスキンケアの前後など、毎日の習慣として取り入れてみてください。表情筋が活性化され、肌のハリが長く続く土台づくりにつながります。

【外側からのケア】肌のハリケアに効果的なスキンケアを行う

肌のハリケアに効果的なスキンケアを行うことで、バリア機能を補い、古い角質を落とすサポートができます。うるおいのあるキメが整った肌を目指すために、肌に寄り添ったスキンケアを実践しましょう。

スキンケア

方法

クレンジング

・クレンジングとメイクをよくなじませ、軽くマッサージしてから水ですすぐ

洗顔

・充分に泡立ててから力を入れずにやさしく顔全体に広げ、水またはぬるま湯でしっかりすすぐ

化粧水

・メーカー記載の適量を手またはコットンにとり顔全体に塗る

・乾燥が気になる場合は数回にわけて丁寧に塗る

美容液

・メーカーの使用方法に従って肌に塗布する(化粧水の前後はメーカーによって異なる)

乳液・クリーム

・一般的には最後に適量を肌に塗布する(使用順はメーカーによって異なる)

なお、化粧品類によるスキンケアでは、表皮層(角質層)までの保湿を行うことができます。

毎日のスキンケアは、「やさしく丁寧に」を心がけることが大切です。肌への摩擦を避けながら、必要なうるおいを与えることで、ハリのある肌へと導くことができるでしょう。

まとめ:肌のハリ低下の原因を知って弾力のある肌を目指そう

肌のハリには、コラーゲンが重要です。乾燥、加齢、紫外線など様々な要因によってコラーゲン量が低下すると、ハリは失われてしまいます。

本記事では、肌のハリが低下する6つの原因と、内側・外側からのケア方法を紹介しました。

大切なのは、「肌を整える」ことです。自分の肌と向き合いながら、今の状態に合うケアを少しずつ取り入れていくことが、ハリのある肌への第一歩となります。

毎日の習慣を意識して、肌にとって気持ちの良い選択を重ねていきましょう。

N organicのスキンケア

N organicは、「ありのまま」の自分を愛するためのスキンケアブランドです。肌悩みや年齢に応じた「本当に必要なケア」に正面から向き合い、素肌を愛おしむことを大切にしています。

多忙な現代人でも続けやすい、シンプルでミニマルなスキンケアラインが特徴です。毎日のケアが負担にならず、心地良く続けられる設計になっています。

N organicのスキンケアラインはこちら

N organicの各キャンペーン情報はこちら

【うるおいたっぷりの保湿力】N organic Vie モイストリッチ ローション

N organic Vie モイストリッチ ローションは、吸いつくような肌へ導く、贅沢な保湿化粧水です。きれいな湧水に生息する貴重な植物「スイゼンジノリ」から抽出された成分※を配合し、肌に深いうるおいを届けます。

とろみのあるテクスチャが肌にやさしくなじみ、心地良い使用感です。肌のハリ低下の大きな原因である乾燥に着目し、角層をうるおいで満たすことで、ふっくらとした印象の肌へ導きます。

※スイゼンジノリ多糖体(保湿成分)

Customer Reviews(お客様の声)

50代/定期便3年利用

★★★★★

大好き

香りが良くて毎日の癒しです。うるおいもすごく良いです。

2023.10.29

50代/定期便1年利用

★★★★★

追いローション

お風呂上がりのドライヤー後、寝る前に追いローションします。

2023.09.26

40代

★★★★★

良いです

とても使いやすくて良いです。

2023.09.21

N organic Vie モイストリッチ ローションについて詳しくはこちら

【メイクのりに差をつける】N organic Vie リンクルパック エッセンス

N organic Vie リンクルパック エッセンスは、メイクのりにも差がつく、目元のスペシャルケア美容液です。整肌成分「バクチオール」を配合した低刺激設計で、デリケートな目元のツヤ・弾力ケアをやさしくサポートします。

アプリケーター付きで、気になる部分に直接塗り込めるのが魅力です。ムラなく均一に塗布でき、忙しい朝でもサッとケアが完了します。乾燥による小じわをケア※したい時の心強い味方です。

※乾燥小じわを目立たなくする:効能評価試験済み

Customer Reviews(お客様の声)

30代/定期便1ヶ月利用

★★★★★

保湿

目元に毎晩こちらを使用しております。うるおいとハリおすすめです!

2024.11.24

40代/定期便1ヶ月利用

★★★★★

気持ち良い

先端がひんやりと気持ちが良くて毎日優しく目の周りをくるくるしています。伸びも良くみずみずしくて化粧のりも良くなりました。

2024.11.15

N organic Vie リンクルパック エッセンスについて詳しくはこちら

【ベタつかずに肌に溶け込む】N organic Vie バリアクリーム

N organic Vie バリアクリームは、保湿や肌のバリア機能をサポートする成分である、ヒト型セラミドを配合したマルチクリームです。乾燥や外部刺激から、肌をやさしく守ります。

濃厚でクリーミーなテクスチャながら、ベタつかずに肌にすっと溶け込む使用感が特徴です。重たさを感じさせない心地良い仕上がりで、朝のメイク前にも使いやすく、うるおいをキープします。

Customer Reviews(お客様の声)

50代/トライアル購入

★★★★★

vieバリアクリーム

クリームとローションをプレゼントに購入いたしました。大変喜んでもらえました。

2024.01.29

20代

★★★★★

すごい

毎日使っています!もう手放せません。

2023.12.06

30代/定期便2年利用

★★★★★

とろん感

お風呂上がりは贅沢に5点置きして優しくマッサージケアしてあげます。朝はほっぺ2点置きで時短ケア。指に直接取って使うタイプなので好きな量を取って使えるのが便利です!

2023.11.02

N organic Vie バリアクリームについて詳しくはこちら

ふっくらと弾力のある肌へ導く保湿クリーム

N organic Vie ヒアルアップ リフトクリームは、「塗った瞬間はみずみずしく、それでいて指先で押すとうるおいと弾力感が残る」というバランスにこだわった保湿クリームです。

既存のバリアクリームと同様、N organicが大切にする「使い心地の良さ」は継承し、ベタつきは抑えながらも肌に密着します。

N organic Vie ヒアルアップ リフトクリームについて詳しくはこちら

この記事をシェア

X でシェアFacebook でシェアはてなブックマークでシェア